保守・メンテナンス
製品保証について
お買い上げ日から保証期間中にお客様の正常なご使用状態で故障した場合、保証書に記載された内容に基づき無料修理を行います。
保証期間:お買い上げ日から1年間です。
保証期間内で取扱説明書に従い通常のご使用状態で部品もしくは機械本体の不具合が発生した場合、販売店に修理を依頼することができます。保証期間内であっても次の場合は有料修理となります。
- 取り扱い上の不注意、誤った使い方による故障
- 輸送時、移動時の落下
- 改造による不具合・故障
- 火災、地震、風水害、落雷、その他天災地変による故障
- 誤った電圧投入、または異常電圧による故障
- 農薬、土、水に起因する不着火、故障
- クモの巣、ねずみの食害、虫による燃焼不良、故障
- シーズン間の保管状態の悪さに起因する故障
消耗品は保証の対象部品にはなりません。
保証期間を過ぎて修理をする場合は有料となります。
製品設計寿命
設計寿命は10年ですが、実績としてガス燃焼バーナーは汚れないので、10年ノーメンテナンスで使っているところもございます。使用状況・環境によって寿命は大きく異なります。
修理等の部品保有年数について
生産終了後機能性部品の保有年数は製造打ち切り後8年です。
(機能部品とは機械の性能を維持するための部品を言います)
通常の保守内容(農家様が日々見る内容)
ガス漏れの確認 少量でもガス漏れが発生した場合異臭が発生しますので、設置業者様、最寄のガス業者様・JA様にご連絡ください。
燃焼状態を確認 プロパンガスは綺麗な青色の炎です。例えばクモがバーナーに巣を張った場合、全体が赤色の炎になってしまいます。
タイマーの時間があっているか確認
機械の周りに燃えやすいものがないか確認
保管にあたっての注意
キャップを必ずして涼しいところに保管してください。
(ゴムホースや本体内部に虫などが侵入すると機械動作に不具合が生じる可能性があります。)
設置にあたっての注意
- 周囲に燃えやすいものがないこと機器から周囲1mは何も無いように(火災防止)してください。
- 転倒防止架台などしっかり固定し、機器が転倒するのを防止します。
- ガス工事は専門のガス工事業者にご依頼ください。
- 電気工事は専門の電気工事業者にご依頼ください。
- 加温器の温度検知部に影響が無いように設置してください。
- エア抜きをしっかりと行ってください。
- い号プロパンをご使用ください。
- 硫黄くん煙器等を使っている場合は機器周辺から2m以上放すようにしてください。また、
光合成促進機 との同時使用は、お止めください。 - 機器類の設置は結露の問題が無いよう冷えた機器を暖かいハウスに急に入れないようにしてください。
(機器は予備室などに置き温度を慣れさせハウスが換気している時間帯の設置をおすすめします。)
3年に一回定期点検をおすすめしています(有料)
ハウス内環境で使用するため、土・クモの巣・硫黄くん煙器を含む薬剤・湿気などに起因するトラブルを防止するため、少なくとも3年に一回の定期的な点検をおすすめしています。
10年以上お使いの機械を点検、または修理依頼される場合は、販売店にご相談ください。なお、機械の状態によっては修理できない場合がございますので、ご了承ください。
何か異常を感じたら
例 点火しないあるいは点火してもすぐに消火するといった内容が多いです。
下記内容を確認します。
まずガス周りの点検
- ガス切れではないか
- 初期エアー抜きの不備はないか
- 配管、ゴムホースに水が溜まっていないか
- 配管、ゴムホースにごみ、虫の巣がないか
- ヒューズコックなどの安全装置が作動していないかどうか
- コック類の開閉確認
- 電気の知識があればAC-100Vか、コンセント接触不良は無いか、延長コードの漏電はないか、雷の発生はなかったか
- 機械に直接薬剤散布などしていなかったか。
もし、農家様で原因が不明な場合は、設置業者様、最寄のガス業者様・JA様にご連絡ください。