導入事例
丈の高い作物の施用事例
トマト・ナス・キュウリ・ピーマン等の丈の高い作物の施用事例をご紹介します。
ハウスは天窓や側窓を開けると大気の炭酸ガスが入ってくると思われていましたが実は丈の高い」作物では入ってこなくて炭酸ガス飢餓状態です。
これらの作物は
日中は畝間に炭酸ガスが来ないよう~こまったなー
天窓が開いているのに外からの大気の炭酸ガスがはいってこないよう~
大気と同じ炭酸ガスがあればいいのにな
Co2コントローラーでハウス外の大気と同じ濃度の炭酸ガスをハウス内に発生させるように設定します。
また作物の隅々に炭酸ガスを供給するには、加温器のファンを利用する方法(炭酸ガスを吸ってもらいダクトで分配)や循環扇システムが入っていればその風の流れに乗せることもできます。
施用時期は大気濃度に合わせる条件なので定植後丈が50cmくらいになってから収穫するまでが目安です。
加湿機による供給(ダクト使用)
ハウス300坪、
タンセラTC-2000S、架台ST-10
ハウス300坪、
タンセラTC-2000SN、架台ST-10
循環扇による風に乗せる供給
ハウス300坪、
タンセラTC-2000S、架台ST-10
光合成促進機 効果例
トマトへの収穫量20%UPしました!
ナスの収穫量10%UPしました!
キュウリは例年と比べて収量が約2割アップ!
光合成促進されると、根張りがよくなり、養分の吸収がよくなります。その結果、茎・葉・花・実に養分が効率よく分配され、実が早く出来るようになります。
トマトに施用されたお客様の声
栃木県 足利市 I様(トマト農家)
作付け品目:トマト89a
購入のキッカケ
炭酸ガス施用に興味があり、マキマイザーのコンピュータシステムを導入したが、他に国産の炭酸ガス発生機とCo2コントローラのシステムを探していたらJAガス様の紹介でバリテックの製品を知りました。
炭酸ガス発生機を探したらCo2コントローラがなく、Co2コントローラを探したら炭酸ガス発生機がない・・・そんな状態でした。
選定基準
価格が手ごろで、炭酸ガス発生機と制御装置がセットで購入できるのが、何より良い。
使ってみた感想
12月 : 施用スタート
1月 : 葉の状態がよくなった(葉の色が濃く、勢いがある。)
2月 : 花房の花の色がいい、加えて花房が充実している。
4月~6月 : 花房が多く出て、収量増加が見られる(2割くらい増えた)
ナスに施用されたお客様の声
栃木県 真岡市 S様(ナス農家)
作付け品目:ナス22a
購入のキッカケ
農業雑誌を見て炭酸ガス施用に興味をもち、各種講習会に参加してトライする気持ちになりました。
選定基準
JA様から薦められ、商品としては他社と比べ手ごろなのとガス工事・ガスの供給・メンテナンスといった一体的フォローができているので導入しました。
使ってみた感想
使って一ヶ月ほどで、生長がいいことが分かりました。(葉の色、厚み、葉にあるトゲがしっかりする)
収穫サイクルが上がり、ここ数年常に1割は収量が増えています。
炭酸ガスは使い方を間違うと効果がないが、このシステムはとても良いと思います。
周りに何軒かCo2コントローラで
キュウリに施用されたお客様の声
群馬県館林市 M様(キュウリ農家)
作付け品目:キュウリ20a
購入のキッカケ
地域で炭酸ガス施用が多くなってきたので、1棟で導入を考えました。
選定基準
タンセラTC-2000SNの価格が他社より安いこと、機器が軽いため取扱いが楽なので購入を決めました。
使ってみた感想
使って3シーズンとなりますが、品質の向上が見られました。具体的にはA品が多くなり満足しています。
トライ
もう1棟に導入を検討していますが、暖房機の仕様が違うため(暖房機下部に吸引ファンあり)、炭酸ガスの効率を考え、暖房機のファンを利用しない局セラでトライを検討しました。
サンプル機を確認し、私の考えと一致するため、導入に向けて購入を決めました。
群馬県館林市 O様(キュウリ農家)
作付け品目:キュウリ18a
購入のキッカケ
長年キュウリの生産をしているが、炭酸ガス施用技術の方法が紹介されてきているので試したいと考えました。
選定基準
色々なメーカーの機械を調べたが、価格が手ごろな点と取扱いが楽そうな機械の軽さに惹かれ購入を決めました。
JA様がガス工事やメンテナンスも含めて対応しているのもありがたかったです。
使ってみた感想
使って1シーズン終わりますが、例年と比べて収量が約2割アップしました。
飽差管理をしっかり行えば3割アップも夢でないと実感している。